「オーランチオキトリウム」 沖縄の海から日本を救う?
「オーランチオキトリウム」は、石油を作る藻類。
沖縄のマングローブ林の水中、落ち葉の上から発見された(場所は秘密になっている)小さな微生物。
発見したのは、筑波大の渡邉信先生。
この藻から石油(重油に近い物質?)が取れる。
しかもトウモロコシの5万倍の石油生産能力。
琵琶湖の面積の3分の一ほどの面積で、日本の石油のすべての消費量をまかなってしまう。
さらに培養面積を増やせば、日本が石油「輸出国」になるという夢も語られている。
大震災前の2010年12月に渡邊先生が発見した。
特許も申請して、日本のために活用しようとされていた。
そして昨年3月に東日本大震災が発生。
地震、津波と原発事故によって、新たな代替エネルギーとして大きな注目を集めている。
仙台市では、筑波大学・東北大学と連携し、この「オーランチオキトリウム」を使って、生活排水を吸収して石油成分を生産する藻類バイオマスの実証実験を推進することになった。
循環型の「仙台モデル」を作ろうと意気ごんでいる。
数年はかかるのだろうが、何とか成功していただきたい。
さらに発展して、新しい日本型文明の創造に役立つことを願う。