「宅急便」を可能にした「全員経営体制」とは?
1976年からヤマト運輸の「宅急便」が始まった。
今のビジネスモデルというと「C to C(コンシューマーからコンシューマーへ)」という形態だ。
宅急便を始める前のヤマト運輸は、百貨店の個人宅への配送(「B to C」ビジネスからコンシューマーへ)とメーカーから営業所へ(「B to B」)というビジネスの形態だった。
個人の家へ届けた経験はあったが、個人から荷物を引き受けるという経験はなかった。
荷物がどこから「沸いてくる」のか、わからなかった・・・。
そのために運転手がどこから荷物が出てくるのか、情報をつかんで対応するしかなかった。「セールスドライバー」である。
これまでの営業課長が百貨店へ営業するという体制から、運転手が、営業もし、荷物を集め、運び、届けるというドライバー中心の体制に変えるしかなかった。
しかも、ドライバーは、朝、出たきり、夜まで事務所に戻らない・・・。
そこで導入したのが「全員経営体制 」だ。
全員経営体制とは、
1.全社員が同じ経営目的に向かい、同じ経営目標を持つ
2.目標を達成するための方策は、社員一人ひとりが自分で考えて行動する
つまり
社員の自律的な行動に期待するということ
繰り返すと、
1.社員に目標は与えるが、
2.会社側は、やり方について命令した入り、指図したりせずに、
3.社員がその成果に責任をもって行動する(小倉昌男「経営学」より)
仕事に自律性を重んじ、かつ成果に対して責任を持つ「全員経営」は、お客様の立場に立って、どうすべきかを判断し実行するという「企業文化」を形成するものだ。